2代目のハンドレストを制作中
〇ンズで桜の端材を買ってきた。50*200*15で450円ほど、。
他に1-2mm厚の黒檀の木っ端材のセット売りもあって、これをボンドで固めて集成材を作ることも考えたのだけど、ひと手間どころかかなり手間数が増えそうなので、今回は断念。
板材を大まかに木どりしたら、3個は作れそう。
で、あとはひたすらミニベルトサンダーでやすり掛けをして、形を整える。
底面に4mmドリルで10mmほどの深さで下穴をあけ、45mm洋折れ釘(L字型のフック)をねじ込む。洋折れ釘のねじ部分は10mmに、軸部分は17mmでカットしてみた。
手持ち楽器のハンドレスト台座の軸径は、4,3mmほどなので、洋折れ釘の軸は少しだけ細いけれど、何とか使えそうだ。
形や滑らかさがなじんだら、ニスをかけるといいかも。
ついでながら、リードのワイヤが切れたので、これまた〇ンズで、300円ほどで真鍮のワイヤを買ってきた。太さは0.6-0.7mmほどのよう。15cmほどに切って巻き巻きして完成。