音楽

スケール練習

毎日の基礎練習にはスケール練習が欠かせない、というコンミスさんのすすめもあって、スケール練習用の楽譜を作ってみました。 最低音のE(実音D)から2オクターブの上下音階を14種類。 実音でいえば、Ddur、Esdur、・・ […]

ゴールデンウィーク真っ只中。小雨模様ながら、なんとか土曜日は持ちこたえました。 午後からのアンサンブル練習では、しばらくリード談義に。リード楽器の宿命とはいえ、それぞれ苦労しています。バスクラリネットは、通常、5枚入りで […]

市民バンドに入れてもらって1年がたちました。 毎週末の練習は、楽しみである半面、「できない」ことへのいら立ちというか、自己嫌悪というか・・・。中学や高校は、いわゆる吹奏楽の強豪校でも何でもないし、大学に至ってはサークルす […]

本番まで1カ月余りとなり、土曜日夜に加えて、日曜日の強化練習も始まりました。 土曜日は、初めてのエキストラの方も加わって、客演指揮者の下、曲作りです。これがなかなか進まない。フレーズの感じ方だったり、ドミナント(導音)か […]

週末の合奏は楽しいものです。仕事や日頃の人間関係とは無縁の、ただ同じ趣味を持つ者同士だけが集まる時間。これが楽しくないはずはない。 それでも演奏には気持ちが入らないと、いい演奏はできないし、楽しくない。今週は仕事のことも […]

なんでもそうだけど、気持ちが入らないとうまくいかない。音楽は特にそう。記号の羅列でしかない楽譜を見ながら、一つ一つの音を作っていく。これは相当に高度な頭脳労働。だからこそ、気持ちが乗らないと音楽も乗らないし、音もちゃんと […]

3月の定期演奏会に向けての練習が本格化してきました。客演指揮の先生を迎えての合奏練習は、エネルギッシュな指導のもと、ちょっとハードです。 練習時間はいつもと同じ2時間。ベルリオーズの曲は難曲ではないのでしょうが、ほぼ休み […]

クローゼ教則本

夏休み真っ最中!ということで、週末の夜の練習には、出席者も少なく20名ほど。学校の先生たちは林間学校だったり、会社勤めの人たちは短い夏休みで帰省や行楽だったり。そりゃ普段から毎週土曜日にいないのですから、たまには家族サー […]