クラリネット

スケール練習

毎日の基礎練習にはスケール練習が欠かせない、というコンミスさんのすすめもあって、スケール練習用の楽譜を作ってみました。 最低音のE(実音D)から2オクターブの上下音階を14種類。 実音でいえば、Ddur、Esdur、・・ […]

嵐のような一日でしたが、夕方には雨も小やみになりました。 そのせいか、合奏の参加者は少なめでしたが、クラはほぼ全員参加の6名。ちょうど3パートに二人ずつになりましたが、座席順の関係で2ndのトップ側。これが大変。くるみ割 […]

自宅で練習していたら、いきなりキーがかくんとなった。なんと、左小指のキーの一つが、バネが折れてホールがあいたまま。これでは音が出ない。 キーのバネは、針バネというタイプで、ほぼ根元からポッキリと折れている。こんなこと初め […]

 台風が近づいてくるといわれる中でしたが、冷たい雨だけの静かな土曜日でした。  合奏練習は、2週間後に迫った40周年記念公演の練習に。どの曲も耳になじんだ有名な曲だけに、ちょっとしたミスはすぐわかる。長く演奏されてきた曲 […]

病み上がりの練習

2週間ほど体調不良で休んでしまいましたが、なんとか復活してきました。3週間ぶりの合奏練習は、やはりきつくて、息が持ちません。大雨洪水警報が出るほどの土砂降りの中、全体の参加メンバーは少し少なめでしたが、クラパートは皆勤。 […]

ピッチ調整

楽器のピッチがどうしても合わない。開放音のFや中音域のFis、Gなどが異常に高くなる。先月のタンポ交換の際に音程調整もしてくれたものと思っていましたが、どうやら十分ではなかった様子。再度、楽器店に持っていくことも考えたけ […]

Mendelssohns_Overture_OP24_CL_Es1

先週のPCによる楽譜に気を良くして、Esクラ用の楽譜の移調を引き受けました。Mendelssohnsの曲は、Esクラが2本(1st、2nd)あり、ともにinFで書かれている楽譜を長2度上げる必要がありました。楽譜の読みこ […]

クラリネットもらいました

さるところから、廃棄される予定だったというクラリネットをもらってきました。ケースも古く、コルクなどにも相当傷みがありました。でも刻印を確かめると、なんとクランポンのRCモデル。プロも使う高級モデルです。 持ち帰って型番を […]

マウスピースパッチ

クラリネットの雑誌やWebサイトを見ていると、最近はマウスピースの歯のあたる部分に薄いシートを貼るのだそうです。マウスピースパッチというらしい。昔はこんなのなかったなあ。 市民楽団の人たちも、何人かはつけている。 それで […]

マウスピース買いました

クラリネットのマウスピースを買いました。 定番のバンドレン 5RVライア  10,720円 今まで使っていたセルマー C☆に不満があるわけではないのだけど、心機一転というところ。 ちなみに楽器本体はYAMAHAで、マウス […]